我が家では年少の息子向けに「絵本の読み聞かせ年間1,000冊」の目標をかかげています。
その中で絵本の定期購読サービスの存在を知っていろいろ調べたので、記事にまとめておきます。
比較する絵本の定期購読サービスは下記の10社です。
- 絵本ナビ
- ワールドライブラリー
- クレヨンハウス
- 福音館書店
- こぐまえほんクラブ
- 童話館
- 子育てナビゲーション
- おおきな木ブッククラブ
- メトロブッククラブ
- 金の星社ブッククラブ
絵本の定期購読サービスおすすめランキング


図書館も利用することを考えれば、自宅には絵本ナビで届く絵本だけあれば十分でしょう。3歳向けのコースで届く絵本は、年間で27冊。
低年齢のうちから定期購読を始めていれば、幼児期のあいだにかなりの数の絵本を読むことができます。
評価 | ![]() |
---|---|
コース種類 | 0歳〜6年生まで1年ごと |
配本数 | 年間27冊 |
料金 | 29,500円 |
支払い方法 | クレジットカード / 代金引換 他 |

他のブッククラブの配本リストにはないオリジナルのおしゃれで楽しい海外絵本が毎月届きます。
評価 | ![]() |
---|---|
コース種類 | 1歳コース〜7歳コース |
配本数 | 年間12冊 |
料金 | 年間12,000円 |
支払い方法 | クレジットカード |


請求書払いのみなのがデメリットですが、支払い方法が気にならなければおすすめの定期購読サービスです。
評価 | ![]() |
---|---|
コース種類 | 0歳〜6年生まで1年ごと 英語絵本コース 他 |
配本数 | 19冊 |
料金 | 23,700円 |
支払い方法 | 請求書払い |
※配本数と料金は3歳向けコースの例です。
絵本の定期購読サービス選び方のポイント
子どもの年齢に合ったコースがあるか
絵本は年齢に合わせて選ぶことが大切です。
絵本の定期購読にも年齢別コースが設けられています。
0歳から幼児、小学生、中学生、大人にいたるまで設定されているブッククラブもあります。
お子さんの年齢に合ったコースがあるのか事前に確認して絵本の定期購読を選びましょう。
定期購読することで割引はあるか
定期購読することで、絵本が定価よりも安く購入できるサービスもあります。
(例:単体で購入すると1,400円の絵本が、定期では1,000円で買えるなど。)
欲しい絵本が定期購読の配本リストに入っていたら安く買えるチャンスかもしれません。
すでに持っている絵本とかぶらないこと
すでに何冊かあるいはたくさんの絵本を持っている人にとって心配なのが、定期購読で届く絵本が持っている絵本と被らないかどうかだと思います。
持っている本は除いたり、別の絵本と差し替えたりできるサービスがあります。
絵本の重複が気になる方は差替えサービスのある定期購読を利用しましょう。
ハードカバーとソフトカバーの絵本がある
書店などで売っている、つるつるした表紙のハードカバー絵本ではなく、薄くてコンパクトなソフトカバーの絵本が届く定期購読サービスもあります。
ソフトカバーの絵本は内容やストーリーはほぼ同じで、安価で提供できるのが売りです。
しかし、ソフトカバーではハードカバーのような手にとったときのずっしり感や特別感は味わえません。
絵本はやっぱりハードカバーが好きという人が多いみたいです。
安く購入してたくさんの種類の絵本を読みたいという人にはソフトカバーもおすすめです。
絵本の定期購読サービス人気10社を比較
絵本ナビ | World Library | クレヨン ハウス | 福音館 | こぐま | |
コース 対象年齢 |
0〜12歳 | 1〜7歳 | 0〜15歳 | 0〜6歳 | 0〜2歳 |
カバー | ハード | ハード | ハード | ソフト | ハード |
配本数※1 | 27冊 | 12冊 | 19冊 | 12冊 | 18冊 |
料金※1 | 29,500円 | 12,000円 | 23,700円 | 4,484円 | 16,400円 |
1冊あたり | 1,093円 | 1,000円 | 1,247円 | 407円 | 911円 |
送料 | 無料※2 | 200円 | 390円 | 無料 | 無料 |
クレジット払い | OK | OK | NG | OK | OK |
配本確認 | できる | できる | できる | できる | できる |
差替え | できる | できない | できる | できない | できる |
公式HP | 絵本ナビ | ワールドライブラリー | クレヨンハウス | 福音館 | こぐま社 |
子育てナビ | 童話館 | おおきな木 | メトロブック | 金の星社 | |
コース 対象年齢 |
0〜12歳 | 0〜15歳 | 0〜12歳 | 0〜12歳 | 0〜12歳 |
カバー | ハード | ハード | ハード | ハード | ハード |
配本数※1 | 27冊 | 24冊 | 12冊 | 13冊 | 12冊 |
料金※1 | 27,200円 | 非公開 | 15,300円 | 17,000円 | 15,100円 |
1冊あたり | 1,007円 | 非公開 | 1,275円 | 1,307円 | 1,258円 |
送料 | 216円 | 200円 | 270円 | 260円 | 無料※2 |
クレジット払い | OK | OK | NG | NG | NG |
配本確認 | できる | できない | できる | できる | できる |
差替え | できる | できる | できる | できる | できる |
公式HP | 子育てナビゲーション | 童話館 | おおきな木 | メトロブック | 金の星社 |
※1:コースが複数存在する場合は3歳コースの料金を掲載
※2:条件によっては送料がかかる場合あり
絵本の定期購読サービスのメリット・魅力
絵本の定期購読サービスを利用するメリットは下記です。
- 定期的に届くので絵本を読むきっかけ作りになる
- 定価より絵本が安く買えるサービスもある
- 自分では買わないような絵本との出会い
届く絵本のタイトルは申込み前にわかるので、ほしいと思っている絵本が多く配本されるサービスを選ぶのもいいですよね。
絵本の定期購読サービスのデメリット・注意点
持っている絵本と重複する可能性がある
絵本の定期購読では、どんな絵本が届くか決まっています。
すでにたくさんの絵本を持っているご家庭にとっては、絵本が重複してしまう可能性があるのです。
そんなときのために、定期購読サービスの中には持っている絵本は除外・返品できる制度もあります。
絵本ナビやクレヨンハウスでは違う絵本と差し替えることも可能です。
絵本がカブるのが嫌な方は、差し替え可能なサービスを選ぶといいでしょう。
定期購読で届く予定の絵本は自分のタイミングで買いづらい
絵本は子どもが興味を持ったときに与えるのが1番です。
例えば動物園に行ったあとに「かばの絵本」を、新幹線で旅行に行ったあとには「乗り物の絵本」を、など興味があるときに与えると食いつきが良いですよね。
定期配本で届く予定がある本は、どうしても自分で購入するのを避けてしまうと思います。
本来与えるのにちょうど良いタイミングを逃してしまうのが懸念されます。
絵本の定期購読サービスの体験談と詳細
ワールドライブラリー パーソナル

我が家ではメジャーな絵本をすでに買い揃えていたので、あまり持っていない海外絵本を毎月1冊配本してくれるワールドライブラリーパーソナルを選びました。
- 海外の翻訳絵本が定価よりも安く変える
- 世界30ヶ国の絵本との出会い
- 配本リストにしかけ絵本もある
ワールドライブラリーパーソナルの定期購読には上記のメリットがあります。
おすすめの絵本定期購読は自宅の本棚の中身によって違う
「絵本の定期購読をしたいけどおすすめはどれ?」という人は自宅の絵本棚を見てみてください。
- メジャーな絵本はすでに揃っているという人には海外絵本が届くワールドライブラリー
- まだ絵本が少ない人は絵本ナビ
の定期購読がおすすめです。
絵本の定期購読は「絵本が好きな子に育ってほしい」と願う親御さんにはぴったりのサービスです(*´꒳`*)
積み木、クーゲルバーン、木製レールなど木のおもちゃや知育玩具に関する投稿をしています。
良かったらフォローしてください(*´꒳`*)
コメントくれたらフォロバします!
木のおもちゃ好きな人〜!お友達になってください^^